Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像
■ 

モーリス・ドニ Maurice Denis
1870-1943 | フランス | 後期印象派・ナビ派・フランス象徴派




ナビ派、フランス象徴派を代表する画家兼版画家。装飾性に富んだ叙情性豊かな象徴的絵画や版画を手がけ、最年少ながらナビ派の画家として確固たる地位を確立。日常に典拠を得た親密的で柔和な作品の他、信仰心と精神性を感じさせる宗教画や神話画、挿絵、壁画装飾など様々な作品を制作した。また理論家としても名高く、ナビ派を象徴する作品『護符(タリスマン、ポン・タヴェンの愛の森)』の制作者でもあるポール・セリュジエと共に同派の絵画表現理論の中核を担った。敬虔なカトリック教徒であったモーリス・ドニはピエール・ボナールエドゥアール・ヴュイヤールとは異なり、ジャポニスム(日本趣味)よりも初期ルネサンス(特にフィレンツェ派のフラ・アンジェリコ)や新古典主義に強い影響を受けるほか、アール・ヌーヴォーとの類似性も指摘されている。1870年、仏英海峡サンマロ湾に面するグランヴィルに生まれ、パリ郊外サン=ジェルマン=アン=レで幼少期を過ごした後、1882年から87年までパリのリセ・コンドルセ(コンドルセ高等学校)で学び、同校でエドゥアール・ヴュイヤールと出会う。1888年からアカデミー・ジュリアンへ入学し、ポール・セリュジエピエール・ボナールフェリックス・ヴァロットンらと知り合う。当時、ブルターニュ地方ポン=タヴェンで制作活動をおこなっていた総合主義の創始者ポール・ゴーギャンエミール・ベルナールらの新しい絵画表現に魅了され、同年、セリュジエによる『護符(タリスマン、ポン・タヴェンの愛の森)』の完成によりナビ派(預言者の意)の結成に至る。1890年8月、20歳の時に芸術雑誌「芸術と批評(アール・エ・クリティック)」へ理論的な芸術論文「絵画とは軍馬や裸婦、或いは何かの逸話である以前に、本質的には一定の秩序の上に集められた色彩で覆われる平面であることをまずは認識すべきである〜(序文抜粋)」を寄稿、ポール・セザンヌ以降の近代絵画の定義や理論考察に多大な影響を与えた。また、この頃オディロン・ルドンにも大きな関心と尊敬の念を寄せる。1893年からエミール・ベルナールポール・セリュジエらと共にパリやヴェネツィア、カイロなど中東、スペインなどを旅行。1898年頃から古典主義的な傾向を強めつつ、翌1899年にはポン=タヴェンへ初来訪するなど、シャンゼリゼ劇場やヴェジネの教会付属礼拝堂を始めとした壁画装飾等の仕事をこなしながら、50年近くブルターニュの情景を描き続けた。1908年にブルターニュ北海岸沿いのベロ=ギレックで別荘を、晩年期には幼少期を過ごしたサン=ジェルマン=アン=レで邸宅を購入、現在、この邸宅はプリウレ美術館としてドニを始めとしたナビ派の作品が数多く展示されている。1943年、同地で死去。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

木の葉に埋もれたはしご

 (L'échelle dans le feuillage)
1892年 | 235×172cm | 油彩・画布 | プリウレ美術館

フランス象徴主義を代表するナビ派の画家モーリス・ドニの傑作的作品のひとつ『木の葉に埋もれたはしご』。本作は、裕福な資産家であり熱心な絵画収集家としても知られていたアンリ・ルロル(さらにルロルは楽譜出版業も営んでいた)の依頼により制作された作品である。原題では『天井装飾のための詩情に満ちたアラベスク文様』と呼ばれる本作では、4人の女性らがやや鬱蒼とした雰囲気の木々に掛けられる梯子(はしご)に登る姿が描かれているが、天井装飾として考えられていたことを考えると、この見上げる視点は上昇感や浮遊的効果を生み出していることがよくわかる。画面中央より上部に描かれる3人の女性らは、身体の距離は近いものの、その視線は交わることなく全て別々の方向を向いている。そして彼女らの一段下(画面下部)に梯子を登ろうかとしている姿の女性の上半身が配されており、観る者に天へと向かう女性らの連続性を感じさせる。本作に描かれる女性らの優美で繊細な曲線的輪郭線や、画面の中で心地よいリズムを奏でる画面展開は特に秀逸の出来栄えであり、画面全体から感じられる独特の象徴性と作用し合って幻想的な世界観を醸し出すことに成功している。また制限的な色彩によるアラベスク文様(イスラム美術にみられる独自的な唐草模様)風に表現された木の葉の幾何学的で装飾性豊かな描写や、その間から覗く白い雲がかかった空の寂静的な描写も大いに注目すべきである。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

夕映えの中のマルト(象徴主義者としてのマルトの肖像)


(Marthe au crépuscule (Portrait de Marthe Symboliste))
1892年 | 130×71cm | 油彩・画布
プリウレ美術館(サン=ジェルマン=アン=レ)

ナビ派随一の理論家モーリス・ドニを代表する作品のひとつ『夕映えの中のマルト(象徴主義者としてのマルトの肖像)』。本作はドニの最愛の女性であり、翌1893年には結婚もしているマルト・ムーリエの姿を緑深い庭園の中に描いた肖像画作品である。前景として画面中央からやや右側へ斜めに構えたマルトの姿が配されており、その表情は見ようによっては悟りを開いているかのようにも、憂鬱な感情を浮かべているようにも見える。バルコニーらしき手摺を挟み、中景には沸き立ったかのような鬱蒼とした樹木の葉が配され、さらに遠景へはのどかで牧歌的な街並みが広がっている。中景の画面中央やや左下部分や遠景の左上部分には手を取り合う仲睦まじい男女のシルエットが描き込まれており、これらがドニとマルトの親密な関係性を象徴している。本作の表現に注目してもマルトの腰辺りまで伸びる柔らかな髪の毛や文様的な衣服の、まるでステンドグラスを思わせるかのような色面による平面的描写や、鬱蒼とした樹木の葉の日本美術的な表現にはモーリス・ドニが提唱する絵画理論への実践が示されている。さらに本作で注目すべき点は額の表現にある。この形状が簡略化された独特の木の葉による額の描写は本作に描かれるマルト・ムーリエが手がけていることが判明しており、画家とマルトによる象徴主義作品の共作という点でも本作は特に重要視されている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

ミューズたち(ムーサたち、公園、樹の下で)


(Les Muses) 1893年
171.5×137.5cm | 油彩・画布 | オルセー美術館(パリ)

ナビ派随一の理論家モーリス・ドニ若き日の代表作『ミューズたち(ムーサたち)』。かつては公園、樹の下とも呼称された本作は、19世紀フランスを代表する装飾画家ピュヴィ・ド・シャヴァンヌが手がけたリヨン美術館階段室の壁画装飾『芸術とミューズが愛する聖なる森』に着想を得て制作された作品で、画家が幼少期を過ごしたパリ郊外サン=ジェルマン=アン=レにある栃の木(仏名マロニエ)が茂る城の林(テラス)を舞台に、神話において太陽神アポロンに付き従い諸芸術を司る9人の詩神ミューズ(「美声」のカリオペ、「名声・歴史・」のクレイオ、「舞踏」のテルプシコレ、「喜び・音楽」のエウテルペ、「豊穣・歓声・喜劇」のタレイア、「歌・悲劇」のメルポメネ、「愛・叙事詩」のエラト、「多歌声」のポリムニア、「天空」のウラニアの9名でムーサとも呼ばれる)たちが優美にひと時を過ごす情景が描かれている。9人のミューズらは全て画家の愛妻マルトをモデルに描かれているが、本作で描かれる4つの集団に分けられたミューズたちは古典絵画のような神話的な衣服を身に纏う姿ではなく、現代的で様式化された衣服を身に着けている。このように神話など古典主題に典拠を置きながらも、日常的な現代性を感じさせる絵画展開はモーリス・ドニの大きな特徴である。また表現様式においても、明確な輪郭線で囲まれた対象の内部へ、平面的かつ装飾的な色彩を乗せる手法は画家が芸術雑誌「芸術と批評(アール・エ・クリティック)」へ寄稿した論文に記される「絵画とは本質的には一定の秩序の上に集められた色彩で覆われる平面である」の実践的展開であり、特に極めて様式化された装飾性豊かな栃の木(マロニエ)の葉の表現や、柔らかい曲線で流々と描かれるミューズらと太く垂直に伸びる樹の幹の安定的な展開との絶妙な対比などは、ドニの芸術思想の典型例として広く知られている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

キリストの墓を訪れる聖女たち


(Saintes femmes au tombeau) 1894年
74×100cm | 油彩・画布 | プリウレ美術館

ナビ派の重要な画家モーリス・ドニ初期を代表する宗教画作品のひとつ『キリストの墓を訪れる聖女たち』。本作は磔刑に処されゴルゴタの丘の墓に葬られた主イエスが復活を遂げたことを、墓上へ現れた天使がマグダラのマリアを始めとした三人の聖女へ聖告する逸話≪キリストの墓を訪れる三人のマリア(キリストの墓を訪れる聖女たち)≫と、主イエスの聖体が消えた墓の傍らで途方に暮れ涙を流していたマグダラのマリアの後ろに突如、復活した主イエスが現れ、マリアが主の存在に気付いて近寄ろうとするも、主イエスから「我に触れるな」と窘められたとされる逸話≪ノリ・メ・タンゲレ(我に触れるな)≫の二つの主題が描かれた宗教画作品である。画面前景右側には三人の聖女とひとりの少女を、画面左側には主イエスの復活を告げる天使らを配し、キリストの墓を訪れる三人のマリアを主題とした場面が展開しているものの、その場面描写は日常で再現されているかのように現実的である。また画家が深く愛していた妻マルトと共に過ごしたサン=ジェルマン=アン=レの果樹園や小さな家々が描かれる画面遠景中央では、神々しい光を放つ復活した主イエスが「我に触れるな」と、跪くマグダラのマリアを窘めている。このような日常的生活の中に宗教的精神性を表現したドニの神秘的で独自性豊かな宗教画には、敬虔なキリスト教徒としての態度が明確に示されている。また表現手法に注目してみても、前景の登場人物らを縁取る目にも鮮やかな黄色や光を反射する家々の黄色(暖色)と、大地の深く多様的な青色や緑色(寒色)との色彩的対比や、平面的で構成的な対象表現はナビ派としての画家の高い力量を存分に感じさせる。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

セザンヌ礼賛(セザンヌ頌)


(Hommage à Cézanne) 1900-1901年頃
180×240cm | 油彩・画布 | オルセー美術館(パリ)

ナビ派を代表する画家モーリス・ドニの最重要作品のひとつ『セザンヌ礼賛(セザンヌ頌)』。本作は近代絵画の父ポール・セザンヌの静物画『果物入れ、グラス、林檎のある静物』を議論・称賛する画家たち(信望者たち)を描いた一種の集団肖像画である。セザンヌ最初の個展が開催されたヴォラールの画廊を舞台とした画面の中央やや左に配される静物画を中心に、左端にはモーリス・ドニが敬愛の念を抱いていたオディロン・ルドンが、静物画のすぐ右側にはポール・ゴーギャンが描かれており、互いが意見を交わしている様子である。さらにその奥にはポール・セリュジエピエール・ボナールエドゥアール・ヴュイヤール、マイヨール、フェリックス・ヴァロットンなどナビ派の画家たちが取り囲むように配されている。モーリス・ドニは本作の完成後、セザンヌ宛に以下のような手紙を送っている。「ここには貴方への称賛があります。ここには貴方に啓発された若い画家たちの情熱があります。無論、私もその一員ですし、私たちは絵画について知る全ての知識を貴方から学んだのですから、当然、貴方の弟子と呼ばせていただけるでしょう。」。本作は画題として『セザンヌへの礼賛』と掲げられているが、セザンヌのみならずポン=タヴェン派を始め若い画家たちの指導者的存在であったゴーギャンや、彼ら(ゴーギャンやナビ派の画家たち)とは一線を画し独自的な作品展開をしていた巨匠オディロン・ルドンが配されていることからもわかるよう、そこには些か強引ではあるがセザンヌが切り開いた後期印象派以降のフランス近代絵画の流れの理論的な形態化とそれへの賛辞が込められている。

関連:セザンヌ作 『果物入れ、グラス、林檎のある静物』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

森の春

 (Le printemps dans la forêt) 1907年
136×198cm | 油彩・画布 | プリウレ美術館

ナビ派随一の理論派モーリス・ドニ1900年代の代表作『森の春』。1907年に制作された本作は、春の森で水浴する女性(婦人)たちを描いたある種の裸婦作品で、画家の古典的様式の探求と象徴主義的理論との融合が示される点で特に重要視される作品のひとつである。ドニは1904年にローマやナポリ、フィレンツェなどイタリア旅行に出掛けており、同地で初期ルネサンス様式に大きな傾倒を見せていたことが知られている(※ドニは帰国直後に古代・ルネサンスに関する論文も発表している)。本作に描かれる裸婦たちも、古典絵画の特徴的な古代風衣服を身に着けており、その表現はアカデミズムとは決定的に異なる、(特に襞の描写において)垂直が強調された、彫刻的な重厚感に溢れている。さらに女性たちの静謐で静止したかのような非運動的な姿態や性的官能性より神聖な美を感じさせる象徴的な裸体表現も、画家の古典様式への深い考察が感じられる。さらに女性らの背後に描かれる硬質的な(樺の)樹木や鏡面的な湖の幻想性に富んだ非現実的な描写が、それらをより効果的に強調している。またドニは本作を手がける前年にエクスで最晩年のポール・セザンヌと、カーニュでルノワールと、サン=トロペでシニャックと対面しており、本作にはセザンヌの堅質的な造形性など彼らからの影響も見出すことができる。表現手法に注目しても本作の新印象主義を思わせる色彩理論的な点描的表現や、明暗対比を明確に表した輝くような色彩表現などにはモーリス・ドニの新たな絵画的発達が顕著に示されている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

天国

 (Le Paradis) 1912年
49×74cm | 油彩・画布 | オルセー美術館(パリ)

フランス象徴派を代表する画家モーリス・ドニの色彩に溢れた傑作『天国』。1908年に画家がブルターニュ北海岸沿いのベロス=ギレックに購入した別荘≪シランシオ≫で制作された本作は、同別荘から海岸を眺めた情景を描いた作品である。画面上部には高台に建てられた別荘シランシオから俯瞰(見下ろ)したベロス=ギレックの海面が配されており、画面手前には美しく紫陽花が咲く別荘の庭先が描かれている。さらに注目すべきはその紫陽花の庭で無邪気に遊びまわる子供たちと多くの天使らの姿である。ある者は天使に腕を引かれ、ある者は庭に咲く草木に手を伸ばし、さらに肩を組んでいる一組の天使らに駆け寄る子供の姿も確認することができる。毎年、夏になると制作活動のために家族を連れてシランシオへ訪れていたドニにとって、本作に描かれる幸福的な光景はシランシオの体験の心象そのものであり、だからこそ画家自身も名称として『天国』と付けられたのであろう。本作には画家の至福そのものが描かれているのであり、ドニの作品の中でも特に親密派(アンティミスム)的な特徴が色濃く反映された作品としても認知されている。また表現手法に注目しても非常に明度を感じさせる輝くような色彩を大胆に面化しながらも柔和で単純な表現に陥ることなく見事な強弱感覚によって全体を引き締めているほか、画面構成に目を向けてみても、よく計算された俯瞰的構図と、構成要素の対角線的配置を用いることによって画家独特の理論的近代性を感じることができる。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

聖母の接吻(輝く大天使・聖母の接吻・アダムとイブの楽園追放)

 (La Vierge au baiser) 1918年頃
各259×53cm | グワッシュ・紙 | プリウレ美術館

ナビ派の重要な画家モーリス・ドニを代表する宗教画作品のひとつ『聖母の接吻(輝く大天使・聖母の接吻・アダムとイブの楽園追放)』。モーリス・ドニが幼少期と晩年期に居住していたサン=ジェルマン=アン=レ地方にあるプレウリ礼拝堂の側面大窓のステンドグラス用の画稿として制作された本作は、画面上部に聖母マリアが大天使ガブリエルより聖胎を告げられる場面≪受胎告知≫、画面中央に幼子イエスを抱く聖母マリアを配した≪聖母子≫、画面下部には最初の人間アダムと、アダムの肋骨から創造された最初の女性イブ(エヴァ)が禁断の果実を口にした故に父なる神の怒りを買い、炎の剣を手にする大天使ケルビムによって楽園を追放されるという旧約聖書に記された場面≪楽園追放≫と3つの場面から構成される宗教画である。画面上部に描かれる≪受胎告知≫では右側に神の子イエスの受胎を告げる大天使ガブリエルが、左側には聖胎を貞淑に受け入れる聖母マリアが静謐な姿で描かれており、観る者に神聖な印象を与えることに成功している。中央に描かれる聖母子の姿も母性と聖性が見事に調和しており、ナビ派随一の宗教画家としての側面を顕著に感じることができる(※聖母マリアには最愛の妻マルトの面影が色濃く反映していることも特に注目すべき点である)。さらに画面下部の≪楽園追放≫では、左側に炎の剣を振りかざす大天使ケルビムが威厳に満ちた姿で神々しく描写されており、右側に配されたアダムとイブ(エヴァ)の恐怖と悲痛に満ちた表情と絶妙な感情的対比を示している。全体的な表現としては初期ルネサンス様式に通じる謳歌性と古典性に溢れているが、明確な輪郭線や透明感に溢れる豊かで多様的な色彩には画家の類稀な個性を強く感じる。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

キリストの生涯(磔刑・最後の晩餐・キリストの降誕)


(La vie du Christ) 1918年頃 | 各部による | グワッシュ・紙
プリウレ美術館(サン=ジェルマン=アン=レ)

ナビ派の中で最大の宗教画家でもあったモーリス・ドニの傑作『キリストの生涯(磔刑・最後の晩餐・キリストの降誕)』。画家が住んでいたプレウリの礼拝堂の中央大窓のステンドグラス用の画稿として制作された本作は、神の子イエスがベツレヘムの厩で生まれる場面≪キリストの降誕≫、主イエスが逮捕される晩の食事の前に自分を裏切ろうとする者を指摘する場面≪最後の晩餐≫、受難者イエスがゴルゴダの丘で2人の盗人と共に磔刑に処されるという教義上最も重要視される場面≪キリストの磔刑≫と、主イエスの生涯を最も重要な三場面で構成した祭壇画の原図である。下段(215×232cm)の≪キリストの降誕≫では中央に慈しみの笑みを浮かべながら降誕したばかりの幼子イエスを抱く聖母マリアを配し、その周りを羊飼いや天使らが囲みながら礼拝している。幼子イエスは両手を挙げ周りに集まる者たちを祝福し、自身も神々しい光に包まれている。さらに右上には絵筆や調色板(パレット)を手にした画家自身の姿も描き込まれている。中段(155×235cm)には弟子達に「これは私の肉であり血である」と話しながらパンと葡萄酒を与える主イエスが配され、左右と前景には聖マタイや聖ヨハネを始めとした弟子らが思い思いの感情を抱きながら祈りを捧げている。さらに画面右上端には不吉で欺瞞的な視線を主イエスに向ける裏切り者ユダの姿が描き込まれている。そして上段(219×233cm)には磔刑に処され死した受難者イエスの姿と悲痛な表情を浮かべる聖母マリアが中央に描かれ、さらに十字架に掲げられるイエスの足下へは感情を高ぶらせながら縋りつくマグダラのマリアが、さらにその周囲には主イエスの死を悲しむ数え切れないほどの民衆が描かれている。何れの場面も純化された多様的な色彩と清潔で明確な輪郭線によって象徴的に構成されており、近代的でありながら宗教的な精神性の高さを存分に感じさせる。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

プリウレ前の自画像


(Autoportrait devant le Prieuré) 1921年
71×78cm | 油彩・画布 | プリウレ美術館

ナビ派随一の理論派モーリス・ドニ後年期を代表する作品のひとつ『プリウレ前の自画像』。本作は画家が幼少期にも住んでいたイル・ド・フランス地域圏サン=ジェルマン=アン=レのプリウレの自宅兼アトリエの庭先を舞台に制作された自画像作品である。1919年にドニは最愛の妻マルト・ムーリエを病で亡くしており、幼い子供たちのこともあって意気阻喪状態であったが、その2年後となる1921年に聡明で感受性豊かなエリザベツ・グラトロールと知り合い、エリザベツにマルトの面影を見出しながら彼女の聡明で感受性豊かな様子に惹かれ、再び未来への希望を抱くに至ったという経緯のもとで本作は制作されている。画面中央に大きく描かれるドニ自身の表情は、実直ながら非常に力強い生命力に溢れており、特に瞳の活力的な描写には確固たる決心を見出すことができる。また右手にはペンを、左手にはエスキス帳を手にしていることからも、ドニの絵画に対する情熱の復活が感じられる。ドニの背後に描かれる庭先や階段部分には(ドニとエリザベツの仲を快く認めた)画家の子供たちの姿が配され、さらに画面上部右側のテラスにはマルトがエリザベツを抱擁する姿が描き込まれており、死したマルトもエリザベツを認めてくれるだろうとのドニの考えも反映されている。なお本作を完成させた翌1922年初頭にドニとエリザベツは正式に結婚している。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション