Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像
■ 

フランソワ・ジェラール Baron François-Pascal Gérard
1770-1837 | フランス | 新古典主義




18世紀フランス新古典主義を代表する画家のひとり。確かな技量を感じさせる基本に忠実な形態描写や対象を的確に捉えながら理想化させた表現を用いて古典主義的な絵画を制作。その陶器を思わせる滑らかかつ流麗で冷ややかな表現は時として無機質的、甘美的過ぎるとも評されるものの、当時は肖像画制作において国内外から重宝された。1770年、ローマで生を受け(※父はローマ教皇庁駐在フランス大使ベルニ枢機卿の執事をおこなっていた)幼少期を同地で過ごす。1782年、パリへと帰国し程なく彫刻家パジュー、次いで画家ギイ=ニコル・ブルネのアトリエで絵画を学ぶ。1785年にサロンへ出品されたジャック=ルイ・ダヴィッドの代表作『ホラティウス兄弟の誓い』を見て同氏と該当作品に熱狂、翌1786年にはダヴィッドのアトリエに入門した。1789年、サロンへ出品しローマ賞第二等を受賞(※第一等は同門のジロデが受賞)するものの、翌年のローマ賞には父が死去したため応募を辞退。1791年から1793年までイタリアを訪れる。1795年にサロンへ出品した『ベリサリウス』で最初の成功を収め、1798年、現在では画家随一の代表作として評価される『プシュケとアモル』を出品するものの、当時は甘美的過ぎるなど満場一致の賞賛には至らなかった。1800年以降、ナポレオン・ボナパルトの肖像画注文が決定的となりジェラールは画家として確固たる地位を築き、人気を不動のものとした。その後、帝政時代の高位高官や上流階級層の肖像画を制作するなど画家として順調に制作活動をおこない、マルメゾン宮などの装飾なども手がけるようになった。ジェラールは帝政崩壊後もその地位を脅かされることはなく、諸外国の君主などからの注文を受け続けていたほか、王政復古時に即位したフランス国王ルイ18世からは男爵の地位を授かっている。1837年、パリで死去。高い教養も身につけ、権力者などとも交友が深かったジェラールはアングルやシェフェールなど若き芸術家などへの協力も惜しまなかったと伝えられている。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

プシュケとアモル

 (Psyché et l'Amoir) 1798年
189×132cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

18世紀のフランスを代表する新古典主義の画家フランソワ・ジェラール随一の代表作『プシュケとアモル(プシュケとキューピッド)』。1798年のサロン出品作としても良く知られる本作は、古代より様々な図像にて表現されてきた神話的逸話≪プシュケとアモル≫を主題とした作品である。本作の主題≪プシュケとアモル≫は、美の女神ヴィーナスも嫉妬するほどの美貌の持ち主で、その美しさ故求婚者も現れることがなかった王女プシュケに恋をした愛の神(そしてヴィーナスの息子でもある)アモル(キューピッド)の物語であり、本作では画面中央やや左側に配される胸を両手で隠すような仕草を見せる王女プシュケの額へ接吻をおこなうアモル(キューピッド)が場面に選定されている。本作に描かれる愛の神アモルはプシュケへ至上の愛を届けるかのようにやさしく抱き寄せその額へ口付けをおこなっているものの、王女プシュケは接吻をおこなうアモルへと視線を向けておらず、むしろ無表情的な印象が強い。本作の解釈についてはアモルの突然の来訪と接吻に驚く王女プシュケという≪アモルに最初の接吻を受ける王女プシュケ≫とする説が有力視されてきたが、現在では数々の苦難を得た後に結ばれることとなった≪アモルと王女プシュケの終幕≫とする説も高まってきており、更なる研究が期待されている。また本作を新プラトン主義的な解釈に基づいた場合、「プシュケ」という言葉はギリシア語で魂を意味しているため、≪人間の魂と神の愛の結合≫を読み取ることができる(※その象徴として両者の頭上には一匹の蝶が舞っている)。本作の絵画的表現に注目しても、まるで大理石を思わせるような滑らかで美しいプシュケやアモルの肌の描写や動性を感じさせることのない徹底した姿態の純化と人工的表層描写、絶妙に画面全体へと拡散するアモルとプシュケ甘美的な官能性、そしてそれらと対比するかのような牧歌的かつ自然的な背景の風景表現などひとつの古典主義作品としても極めて完成度が高い。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

幻を呼び出すオシアン
(ローラの岸辺で霊を召喚するオシアン)


(Ossian évoque les fantomes) 1800年
184.5×194.5cm | 油彩・画布 | ハンブルク美術館

18世紀フランス新古典主義の重要な画家フランソワ・ジェラールを代表する歴史画作品のひとつ『幻を呼び出すオシアン(ローラの岸辺で霊を召喚するオシアン)』。パリ近郊マルメゾン城館「黄金の間」の装飾画として制作された本作は、ロマン主義者たちに多大な影響を与えた主題としても知られ、古代ケルト族が残した叙事詩とされるものの、叙事詩の発見者ジェイムズ・マクファーソンの信憑性について当時から疑問視されており、現在では発見者の創作として考えられる叙事詩の架空の著者≪オシアン≫を主題とした作品で、対の作品として画家の同門(ジャック=ルイ・ダヴィッドの弟子)となるアンヌ=ルイ・ジロデ=トリオソンが『フランスの英雄の霊魂を受けるオシアン』を制作している。画面下部中央より左側へ配されるオシアンはローラの岸辺で古代の英霊を召喚するため、竪琴を一心不乱に奏でるかのような仕草をみせており、盲人であるため眼を瞑っているもののその表情は鬼気迫る感情性を見出すことができる。また召喚される英霊たちはオシアンの周りを取り囲むように配され、各々が様々な姿態で描写されている。本作で最も注目すべき点は、ダヴィッドの弟子の中で最も新古典主義に忠実な画家であるジェラールの作品の中でも、優れた光彩描写によって特にロマン主義的な感傷性や叙情性が示される点にある。画面最前景に配されるオシアンは逆光で描写することによって、人物の動作と内面の双方を際立たせることに成功しており、その背後的位置に配される英霊らは、おぼろげながら強く存在感を示す光に包まれ、あたかも英霊自身が放つ威光のような印象を観る者に与えている。なお本作は1818年にサロンへも出品されている。

対画:ジロデ作 『フランスの英雄の霊魂を受けるオシアン』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

戴冠式の正装の皇帝ナポレオン


(L'empereur Napoléon 1er en costume de sacre) 1805年頃
223×143cm | 油彩・画布 | ヴェルサイユ宮美術館

18世紀フランス新古典主義の巨匠フランソワ・ジェラールの傑作肖像画作品『戴冠式の正装の皇帝ナポレオン』。公式の皇帝肖像画として最も規範的とされる作品としても名高い本作は、1804年にパリのノートル=ダム大聖堂でフランス皇帝に即位し絶頂期を迎えていた≪ナポレオン・ボナパルト≫が戴冠式の衣服を身に着ける全身肖像画で、ジェラールは王の肖像画家、又は肖像画家の王として名を馳せていた。ジャン=バティスト・イザベイが意匠を凝らした皇帝としての正装を身に着ける本作のナポレオンは、真正面に顔を向け、身体はやや左半身をやや前に出し斜めに構えている。頭には栄光と勝利を意味する黄金の月桂樹の冠を被り、首からは自らが制定したレジオン・ドヌール勲章を下げ、全身には摂政のダイヤモンドで装飾された戴冠式用の剣を携えながら、赤色と白色と金色とが引き立て合う質と光沢感の高い豪奢な衣服を身に着け、エメラルドの指輪が薬指に嵌められた右手には王の杖が堂々と持たされている。さらに王の杖の後ろには「正義の手」が備わる杖と黄金色に輝く宝珠が、ナポレオン自身の背後にはナポレオンの頭文字である≪N≫が刻まれた黄金の盾が配置されている。厳格性を際立たせる真正面の顔と威風漂う立ち振る舞いは、皇帝としての正統性や歴史的な荘厳性を観る者へ強く感じさせることに成功しており、フランソワ・ジェラールの肖像画に対する優れた才能が発揮されている。なおパリのルーヴル美術館には質の高いヴァリアントが所蔵されている。

対画:ルーヴル美術館所蔵 『聖別式の衣装を身に着けたナポレオン1世』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

レカミエ夫人の肖像(マダム・レカミエ)


(Portrait de Madame Récamier) 1805年
225×145cm | 油彩・画布 | カルナヴァレ美術館(パリ)

18世紀フランス新古典主義の画家フランソワ・ジェラールが手がけた肖像画の代表的作例『レカミエ夫人の肖像(マダム・レカミエ)』。本作は18世紀末頃から19世紀中頃までフランス社交界に君臨した最も有名な女性のひとりであった、30歳以上も歳の離れた裕福な銀行家ジャック・レカミエの妻≪ジュリエット・レカミエ(レカミエ夫人)≫を描いた全身肖像画作品である。本作『レカミエ夫人の肖像』は、本来フランス新古典主義における最も偉大な巨匠ジャック=ルイ・ダヴィッドへ依頼されたものの、同氏が多忙によってなかなか制作を進めることができず、痺れを切らしたレカミエ夫人によってダヴィッドの弟子であり、当時肖像画家として確固たる地位を築いていたジェラールへ再依頼という形で制作された作品である(※ダヴィッドによる未完の肖像画『レカミエ夫人の肖像』は現在ルーヴル美術館に所蔵されている)。画面中央より左側へ置かれた質の良い新古典主義様式のソファーへ柔らかく腰掛けるレカミエ夫人は、薄く笑みを浮かべコケティッシュな視線を観る者へと向けている。その輝きを帯びた美しい瞳は当時のフランス社交界随一の花形であった女性に相応しい魅力に溢れている。またレカミエ夫人の古代風髪型は、身に着ける当時流行のウエスト位置の高い新古典主義風の衣服や古代彫刻を思わせる優美な姿態、さらには古代的背景と見事な調和を示しており、レカミエ夫人を包み込むような柔和な光彩表現と共に、新古典主義の時代とその様式を代表する肖像画作品の傑作であることを理解することができる。

関連:ダヴィッド作 『レカミエ夫人の肖像』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

Work figure (作品図)


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション