Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像
■ 

アンヌ=ルイ・ジロデ=トリオソン(トリオゾン)
Anne-Louis Girodet de Roussy-Trioson
1767-1824 | フランス | 新古典主義・ロマン主義





18世紀後半から19世紀初頭のフランスを代表する画家。基礎力の高さを感じさせる写実描写を用いながら神秘的で夢想性豊かな独自の様式による作品で人気を博す。文学的思想に強く傾倒し、それらに基づいた歴史画・神話画・宗教画などで高い評価を受けるものの、対象の心理的描写にも優れた画家が手がける肖像画でも質の高い作品を数多く残している。ジロデは画家として新古典主義様式を出発点としているものの、その作風は次第にロマン主義的様式へと変化しているため、折衷主義的な立ち位置としても見做されている。1767年、モンタルジに生を受けるものの幼少期に父を亡くし、軍医であったトリオゾン博士の養子となる。1785年、ジャック=ルイ・ダヴィッドに弟子入りし、程なくダヴィッドの最も優れた弟子のひとりとして頭角を現す。1789年にローマ賞大賞を受賞、以後5年間をローマで過ごす。同地で絵画、文学など様々な芸術に触れ、特にイタリアを代表する詩人ダンテ・アリギエーリから多大な刺激を受けながら師ダヴィッドとは異なる独自の様式を模索してゆく。1791年、ローマで『エンデュミオンの眠り』を制作、1793年にパリのサロンへ出品し大きな反響を得る。ジャコバン派による恐怖政治時代にはナポリへ逃れ同地で肖像画家として活躍。1795年に帰国後し、フランス第一帝政時代にはナポレオンに認められ、皇帝からも注文を受けるほど画家として確固たる地位を築いた。また1800年代にはフランスロマン主義を代表する小説家フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアンから大きな影響と着想を得ている。1815年、学士院会員に推薦され、翌1816年にはレジオン・ドヌール勲章を叙勲される。1824年、パリで死去。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

エンデュミオンの眠り(月の効果)


(Le Sommeil d'Endymion) 1791年
198×261cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

18世紀後半を代表するフランスの画家アンヌ=ルイ・ジロデ=トリオゾンの傑作『エンデュミオンの眠り(月の効果)』。1789年にローマ賞を受賞し、その翌年から滞在していたローマで1791年から制作され、1793年のサロン出品時には大きな衝撃となった本作は、ギリシア神話に登場する類稀な美貌の羊飼い≪エンデュミオン≫を主題に制作された作品である。元々ローマ賞受賞者のイタリア留学における作品制作義務の一環として構想された本作は、エンデュミオンに恋をした月の女神セレネが、その美貌を永遠のものにしようとこの羊飼いに不老不死を授けるものの(※不死を与えたのはユピテルとする説もある)、エンデュミオンは永遠の眠りに落ちてしまい、以後月の女神セレネは毎夜眠るエンデュミオンを抱擁(愛撫)するという場面を描いた作品であるが、本作には師ダヴィッドとは明確に異なるジロデ独自の様式を見出すことができる。画面中央やや右側に配される羊飼いエンデュミオンは端整な姿態を柔らかく伸ばし、その身体で優美な曲線を描きながら深く眠っている。この弛緩的で官能性が漂う両性具有的な男性裸体像の表現は、当時の新古典主義の英雄的で男性的な様式美とは全く異なりながらも非常に知的な美意識を感じることができる。またエンデュミオンを包む込む月の女神セレネのどこか冷麗な光の強い明暗対比は、伝統的な明暗法の再解釈として高く評価され、その斬新性や独創性と共にジロデの画家としての成功の大きな要因のひとつとなった。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

アタラの葬儀(アタラの埋葬)

 1808年
(Atala au tombeau, dit aussi Funérailles d'Atala)
207×267cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

18世紀後半に活躍した新古典主義とロマン主義の折衷画家アンヌ=ルイ・ジロデ=トリオゾンを代表する作品『アタラの葬儀(アタラの埋葬)』。フランスにおいて最も重要なロマン主義文筆家のひとりであるフランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアンが1801年に出版した小説≪アタラ≫の一場面を主題に、1808年に制作された本作は、同年のサロンに出品され、≪アタラ≫の作者自身は元より、シャトーブリアンと双璧をなす文人シャルル・ボードレールからも賞賛されたことでも知られている。本作の主題の元となった小説≪アタラ≫は、まだ未開の地であった17世紀のアメリカを舞台とし、スペイン人の混血でありキリスト教へと改宗した若き娘アタラが、母との間に立てた貞操を守り処女であることの誓いと、同地のインディアンである恋人シャクタスの野性的な魅力に惹かれてしまった己との狭間で葛藤と苦悩を抱き、遂には自ら命を絶ち恋人シャクタスの前で息をひきとるという物語で、本作では死したアタラの亡骸を修道士オブリーと共に洞窟内へ埋葬しようとする画面が描かれている。画面中央へ配された洞窟の入り口から射し込む陽光によって白く輝くアタラの両手には十字架が握らされておりアタラの(精神的な)純潔性が強調されているが、同時に包まれた白布に発生する衣襞で強調された細くしなやかな肢体には官能的な魅力が備わっている。さらにその官能性はアタラの脚を抱きながら嘆き悲しむ恋人シャクタスの雄々しい官能性と呼応しているかのようである。そして岩壁には本場面を説明するように旧約聖書ヨブ記に記される「これはなお青く、まだ刈られないのに、すべての草に先立ち枯れる」の一節が刻み込まれている。本作の宗教的精神性(※登場人物の行動や背景は元より、本場面は明らかに≪キリストの埋葬≫のイコノグラフ的解釈に基づいている)や高貴(純真)なる未開民族への礼賛感情、近代的な主題選択、そして異国情緒に溢れる場面描写やキアロスクーロ(明暗法)を用いた光彩表現などには、ジロデのロマン主義的性格が明確に示されている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

カイロの反乱

 (The Revolt at Cairo) 1810年
356.2×499.7cm | 油彩・画布 | ヴェルサイユ宮美術館

18世紀フランスで活躍した新古典主義とロマン主義の折衷画家アンヌ=ルイ・ジロデ=トリオゾンの重要な歴史主題作品『カイロの反乱』。1810年に制作された本作は、フランスの英雄ナポレオン・ボナパルトが1798年におこなったエジプト遠征(エジプト・シリア戦役)時における、オスマン帝国マムルーク軍との戦闘≪ピラミッドの戦い≫の場面を描いた作品である。本作に描かれる場面は高い戦闘力で知られていた頭領ムラード=ベイ(及びイブラヒム=ベイ)率いるマムルーク騎兵軍によるフランス軍への奇襲戦の様子が描き込まれているが、史実にも残されるようこの奇襲でフランス軍は陣形が崩されることなく、逆に撃退したとされており、本作でもマムルーク騎兵を駆逐する様子がありありと描写されている。画面中央より左側には前景として若く美しいフランス軍人が刀剣を振りかざしながらマムルーク騎兵軍に立ち向かう様子が描かれており、まるで古代の英雄を彷彿とさせるほど勇猛果敢な姿である。それと呼応するように画面前景右側にはフランス軍の統率された反撃に遭い、倒れたオスマン帝国のパシャ(高官)を抱きながら退くマムルーク騎兵が綿密に描写されている。ここで注目すべき点は敗者であるマムルーク騎兵の均整的な肉体描写や、さながら殉教者のように力なく崩れ落ちるパシャの姿に示される英雄性にあり、勝者と敗者をほぼ同格的に扱う表現はジロデの全作品の中でも特筆に値する。また主題や描写手法的に緻密な写実業者を用いた歴史画という古典主義的側面を持たせつつ、その表現は運動性が高く躍動感に溢れているほか、登場人物の行動や場面の様子なども極めて破壊的・暴力的であり、ロマン主義的な一面を強く感じさせる本作には画家の折衷主義がよく示されている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

Work figure (作品図)


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション