Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像
■ 

テオドール・ジェリコー Jean Louis André Théodore Géricault
1791-1824 | フランス | ロマン主義




フランス・ロマン主義を代表する画家のひとり。同主義の先駆的存在としても知られる。確かな写実的描写力に裏打ちされた、厳しく劇的な明暗対比による光の表現や、激しさや感情の瞬間を捉えた躍動的な運動性、ドラマティックな場面展開などの表現を用いて、人物画、歴史画、事件的主題、風景画、動物画などを制作。画家の歴史画・事件的主題の作品の中に表現される(ロマン主義の大きな特徴である)死や病への態度、狂気性、異常性、叙情性は後世の画家らにも大きな影響を与えた。特に、公開時に物議と賛否を巻き起こした『メデュース号の筏』や馬を描いた作品で名高い。1791年、パリで生まれ、当時、非常に人気の高かった動物画家カルル・ヴェルネの工房に入り絵画を学ぶ。その後、新古典主義の画家ピエール=ナルシス・ゲランの教えに習いオルレアン美術館(現ルーヴル美術館)で新古典主義の巨匠ジャック=ルイ・ダヴィッドの作品や、ルネサンスヴェネツィア派の大画家ティツィアーノカラヴァッジョベラスケスルーベンスヴァン・ダイクなど過去の巨匠らの模写をおこない、激しい明暗法による劇的で写実的な表現による自身の様式を確立。1816年ローマ賞へ応募するも落選、翌年、自費でイタリアへと向かい、ローマとフィレンツェでミケランジェロの肉体表現に大きな影響を受ける。1817年に帰国し、1818年から1819年までは『メデュース号の筏』の制作に没頭。同作品をサロンへ出品するも「政治批判の暗喩が示される」など(賞賛の声も多かったが)批判的な意見を多々受けるほか、政治的圧力を受け(『メデュース号の筏』が人目に触れぬよう、ルーヴル美術館が意図的に買い取って作品を隠蔽した)失望。1820年から2年間、ロンドンへ渡り同地で制作活動をおこなう。1822年、落馬により障害を負う。1824年、それによりわずか33歳という若さで夭折した。なお画家のロマン主義な表現は、同派の偉大な画家ウジェーヌ・ドラクロワにも影響を与えた。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

メデュース号の筏

 (Le radeau de la Méduse) 1818-19年
491×716cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

フランスロマン主義の先駆的存在であり、同主義を代表する画家テオドール・ジェリコーの最高傑作にして、フランス絵画史上、最も陰惨な場面を描いた作品のひとつ『メデュース号の筏(いかだ)』。1819年のサロンへ『遭難の情景』という題名で出品された本作は、出品される3年前の1816年、フランス海軍所属フリゲート艦メデューズ号がフランスの植民地セネガルへ移住者らを運ぶ途中に、アフリカ西海岸モロッコ沖で実際に起こった座礁事故による、搭乗者の遭難に関する事件を描いた作品である。座礁したメデューズ号には救命ボートが搭載されていたものの数が足りず、船員以外の人々はその場で拵えた筏で脱出せざるを得ない状況あり、(女性1名を含む)150名もの人々を乗せた筏は漂流し続け、13日後に発見されるが、発見時には生存者がわずか15名となっていた。その間、筏は飢餓や暴動、殺戮、そして人食喰いなど、筆舌し難いほどの狂気的で極限的な状況にあったこともあり、当時のフランス政府は事件を隠蔽したが、生存者2名がこの一連の事件とその凄惨な状況を綴った書籍を出版したことによって公になり、王党政治(君主制)に不満を募らせていた世論を巻き込んで大騒動となった(なおメデューズ号の船長も王党派であった)。この事件を知った画家は大きな衝撃を受けて、本作の制作に踏み切り、サロンで公開するものの、この事件そのものが大きな政治的な問題を含んでいた為に、賛同・批判様々な意見が噴出した。なお1820年に(政治的な関わりのない)ロンドンで公開された際には概ね好評を得た。本場面は筏に乗ったメデューズ号の搭乗者が、自分らにはまだ気づいていない船(おそらくは同じ船団のアルギュス号)の影を、海上の遥か彼方に発見した瞬間であるが、この凄惨な事件を実際に目撃していたかのような現実味に溢れた表現は、単に入念な構想を練り習作を積み重ねるだけでなく、事件の当事者(生存者)への聞き込みや、死とすぐ隣り合わせに置かれる(又は死に直面した)人間の正確な描写をおこなう為に、病院へ入院している重篤患者をデッザンするほか、パリの死体収容所の死体をスケッチするなど、場面の臨場感と現実感を追及するために、ジェリコーは(画家としてできる)様々な取材をおこなったと伝えられている。画面最前景に死した搭乗者の姿を配し、後方(画面奥)へと向かうに従い、生命力の強い(生きる力の残る)者を配している。これは死した搭乗者の姿を絶望や諦念と、海上の彼方に船を発見した者を希望と解釈することもできるほか、人物の配置によって表れる三角形による一種のヒエラルキーの形成しているとも考えられる。さらに三角形の頂点に立つのが黒人であることも、画家が抱いていた反奴隷主義的思想の表れであると理解することができる。また表現においても、衝撃的でありながらモニュメンタルな壮大性や象徴性、男らの姿態を痩せ衰えた姿ではなく、古典芸術に基づいた肉体美に溢れる姿で表現するなど、ひとつの絵画作品として特筆すべき点は多い。なおドラクロワも画面下部の横たわる男のモデルとして本作の制作に参加している。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

エプソムの競馬

 (Derby d'Epsom) 1821年
92×122.5cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

フランスロマン主義の先駆者テオドール・ジェリコーの代表作『エプソムの競馬』。本作はフランス国内で大きな物議を呼んだ画家の問題作『メデュース号の筏』を英国ロンドンで公開する為に同地へ赴いた際に制作された、ロンドン南西に位置する由緒正しき競馬場≪エプソム競馬場≫で開催された≪ダービーステークス(ダービーステークス)≫の情景を描いた作品で、ロンドン滞在時に宿泊所などを提供した馬商人エルモアのために画家が制作したとされている。画面中央には芝生の上を疾走する4頭の競走馬と、競走馬に跨りながら鞭を振るう騎手らの臨場感に溢れる様子が描かれており、競走馬の躍動感に満ちた描写は観る者を惹きつける。しかし本作に描かれる競走馬の≪フライング・ギャロップ≫と呼ばれる、まるで宙を飛んでいるかのような前後の脚を揃え広げる古典的な描写は現実には有り得ない馬の動きであり、それ故、制作当時は批判も受けている。ジェリコーは画家としては異例なほど熱狂的な馬の愛好家で、青年期に動物画家カルル・ヴェルネの許で修行していたこともあり、動物、特に馬の描写には長けていたにも関わらず本作では非現実的な≪フライング・ギャロップ≫にて競走馬を描写しているが、これは疾走する競走馬の最も重要な要素である≪速度≫を表現するために用いたことに他ならない。本作には偏愛的に馬を愛好していたジェリコーだからこそ描くことのできた馬の魅力の本質がよく捉えられている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

羨望偏執狂(ねたみ偏執狂)

 1822-23年頃
(La monomane de l'envie, dit aussi L'Hyène de la Salpêtrière)
72×58cm | 油彩・画布 | リヨン美術館

フランスロマン主義の先駆者テオドール・ジェリコーの類稀な肖像画作品『羨望偏執狂(ねたみ偏執狂)』。本作は10点から構成される連作≪サルペトリエールの精神疾患者たち≫のひとつである(※現存する作品は本作のほか、『賭博偏執狂』『幼児誘拐偏執狂』『軍令偏執狂』『窃盗偏執狂』の5点のみである)。本連作は、一般的にはジェリコーが代表作『メデュース号の筏』を手がけた後、重度の鬱病を患った時に訪れたパリのサルペトリエール病院で医師をしていた精神科医エティエンヌ=ジャン・ジョルジェのために制作されたと考えられているが、本作の制作動機については古くから同医師の論文の挿絵説が唱えられるなど依然として研究の余地も残されている。本作では画面中央へ質素な身なり老婆の姿が配されているが、充血しつつも鋭い眼光や笑みを浮かべるような唇、やや乱れた髪の毛などその表情は本作の名称『羨望偏執狂(ねたみ偏執狂』の名を容易に連想させる雰囲気を携えている。本作を始めこの連作に描かれる人物のモデルについては現在も不明であるが、そこに示された対象への客観的観察と近代精神医学論に基づいた、誇張も先入観も感じられない絵画的虚飾を除外する精神的狂気と正常的意思の極めて絶妙な描写は、同時代では突出した特異的肖像表現であり、今なお本連作と対峙する我々の内面へと迫ってくる。なお本連作を所有していたジョルジェ医師の死後、ラシェーズ、マレシャルのふたりの医師が5点つづ買い取ったものの、ラシェーズは他の者を介して作品を売却し、その後各美術館へ散逸、マレシャルは英国へ渡った後の行動が知れず現在も作品の行方は不明のままである。

関連:連作『賭博偏執狂』
関連:連作『幼児誘拐偏執狂(人さらい偏執狂)』

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション