Introduction of an artist(アーティスト紹介)
■ 

カルル・ヴァン・ロー Carle Van Loo
1705-1765 | フランス | ロココ美術・大様式




18世紀フランスにおける盛期ロココ様式時代を代表する画家。幼い頃から類稀な画才に恵まれ、1750年頃までは軽やかかつ優美な趣味が強い典型的なロココ様式的作品を、1750年代頃から古典主義的な傾向を強めた≪大様式(偉大なる様式、グラン・ステイル)≫による作品を手がける。特に1750年代以降の大作・連作的な大様式作品はカルル・ヴァン・ローの画業の中でも非常に評価が高く、ナトワールと共に同様式の継承者的存在として扱われるようになった。カルル・ヴァン・ローは生前、『欧州の首席画家』『フランスアカデミーのルーベンス』などと呼ばれるほど圧倒的な名声を博していたものの、ロココ様式後の新古典主義の台頭によって急速に評価が落され、一時期は忘れられた存在となったが、現在は画家を再評価・再発見する動きを見せている。ロココ様式の典型的な雅宴画(フェート・ギャラント)風の作品や風俗画のほか、バロック様式を思わせる伝統的で骨太な表現を用いた宗教画や大規模な歴史画・神話画、肖像画なども手がけている。オランダ出身でありながらもフランスに帰化し、画家として同国の名門の一族にまで登りつめたヴァン・ロー一族の子供として1705年にニースで生まれる。幼少期に同じく画家であった兄ジャン=バティストやトリノの画家ベネディット・ルーリから絵画を学び才能を開花させる。1724年パリに向かい、1727年にローマ賞を獲得、イタリアへと旅立つ。1734年に留学先から帰国すると翌年(1735年)には王立絵画・彫刻アカデミーの正式な会員として迎え入れられ、シャルル=ジョゼフ・ナトワールフランソワ・ブーシェと共に同時期のフランスアカデミーの中で最も高い評価を受けた著名な画家のひとりとして活躍した。その後も1749年にはアカデミー美術学校の総裁、1762年には国王付き首席画家、翌1763年には王立絵画・彫刻アカデミーの会長に就任するなど画家として順風満帆な出世を遂げた。1765年、パリで死去。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

狩りの中の休息

 (Halte chasse) 1737年
220×250cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

18世紀フランスの画家カルル・ヴァン・ローが手がけたロココ様式作品の代表的作例のひとつ『狩りの中の休息』。フォンテーヌブローにあった国王の離宮(小城館)の食堂に飾る装飾画として1737年に制作された本作は、狩りの途中で貴族らが食事休息をおこなう情景(様子)を描いた作品で、同年のサロンにも出品されている。本作の画題≪狩りの中の休息≫はニコラ・ランクレなども手がけるなど、雅宴画(フェート・ギャラント)の代表的な画題として当時は既に一般化していたものの、本作には同様式の枠に収まりきらないカルル・ヴァン・ローの豊かな才能が随所に示されている。軽やかで明瞭な色彩や優美で雅やかな雰囲気の表現は典型的な雅宴画様式を踏襲した貴族好みの表現であるものの、輝きを帯びる光の描写や重厚で濃密な画面構成、活動的で躍動感に溢れた人物の生命力の漲る描写などは明らかに一般的な雅宴画とは一線を画す表現であり、カルル・ヴァン・ローの伝統的で正統的な絵画に対する姿勢が明確に示されている。特に画面下部左側に配される輝くような光に包まれた登場人物の生の喜びに満ち溢れた生命感や画面右側に配される馬車の濃厚な重量感は本作の中でも非常に優れた出来栄えを示しており特筆に値する。また画面のほぼ上半分が用いられた風景の美しい描写も画家の優れた才能を良く示している。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

スペイン風の読書

 (Lecture espagnole) 1761年
164×129cm | 油彩・画布 | エルミタージュ美術館

18世紀フランス美術界の巨匠カルル・ヴァン・ローの大様式(偉大なる様式、グラン・ステイル)による風俗画作品の傑作『スペイン風の読書』。制作年となる1761年のサロン出品作でもある本作は、ジョフラン夫人の依頼により制作された作品で、画家が1750年代頃から傾倒し、自身の名声を確立させた古典主義的表現≪大様式≫の特徴が良く表れた典型的な作例のひとつとしても知られている。画面中央で大地に腰掛ける若い男が読む書物は、アメリカ独立戦争やフランス革命で名を馳せたラ・ファイエット侯爵の夫人(ラ・ファイエット夫人)が手がけたとされる小説≪ザイード≫と考えられており、この≪ザイード≫はスペインを舞台とした物語であった。また二人の美しく魅惑的な婦人がこの男に寄り添い、読まれる小説の内容に聞き入っている。さらに男の背後には(おそらく母子と思われる)大人の女性と愛らしい少女が配されており、少女は小鳥を紐で括り空へと放っている。この小鳥に関しては女性に心を奪われた男を意味していると解釈されている。本作に描かれる美しく魅惑的な二人の若い婦人はスペイン風と呼ばれた豪華な立ち襟の付いた演劇的な衣服を着ており、これが本作の名称≪スペイン風の読書≫の由来となっている。本作で最も注目すべき点は(同時代に活躍したブーシェと比較し)しばしば男性的とも比喩されるバロック的な描写手法とロココ的な優美さの融合的表現にある。強い光源による明暗対比の明確な表現が用いられているものの、全体としては柔和的で調和性に優れた色彩構成が施されており、これこそ≪大様式≫のひとつの典型的な表現手法なのである。またこの独自的な表現はヴァトーの雅宴画(フェート・ギャラント)を連想させる、やや憂鬱的な雰囲気を感じさせる本作のような風俗画でも絶大な効果を発揮しており、現在でも観る者を魅了する。なお本作は(本作以前に制作された)『スペイン風の語らい』の対画として制作されたことが知られている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション