Introduction of an artist(アーティスト紹介)
画家人物像
■ 

フィリッピーノ・リッピ Filippino Lippi
1457-1504 | イタリア | ルネサンス フィレンツェ派




15世紀後半を代表するフィレンツェ派の画家。当初は兄弟子であるボッティチェリや、巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチの影響を強く受けるも、しだいに幻想的かつ自然な甘美性や多様な曲線を用いて描く独自の様式を確立、今日ではマニエリスムの先駆的作例として広く認められている。フィリッピーノ・リッピはフィレンツェ派の巨匠フィリッポ・リッピと修道女ルクレツィア・ブーティの間に生まれた子供で、父の下で修行時代を過ごすも12歳の時に死別。父の果たせなかったスポレート大聖堂のフレスコ画を完成させた後、長きに渡って兄弟子ボッティチェリの協作者として画業に携わっていた為、初期の作風は極めてボッティチェリに近く、アミーゴ・ディ・サンドロ(ボッティチェリの友人の意)と仮名も与えられていた。その後、自身の様式を確立し、それまで活動拠点を置いていたフィレンツェから1488年ローマへと旅立ち、古典古代の装飾に深い感銘を受けながら数々の作品を手がけるも、サンティッシマ・アヌンツィアータ聖堂のための『十字架降下』を制作途中で没する。その作品はペルジーノによって完成させられた。作品数は約70点が確認されるが、真贋論争が絶えない作品も多い。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

聖ベルナルドゥスの幻視

 (Visione di san Bernardo)
1486年 | 210×195cm | テンペラ・板 | バディア聖堂

フィリッピーノ・リッピ独自の様式が見事に示される最高傑作『聖母子と天使』。フィレンツェ郊外カンポラの聖堂の為に制作され現在はバディア聖堂に所蔵される本作の主題は、ブルゴーニュの貴族出身の聖人で、聖母を賛美する書を執筆中に2度、聖母が現れ自らの母乳を与えたとされる奇蹟≪聖ベルナルドゥスの幻視≫を描いたもので、トスカーナ絵画の伝統的な細密線描や当時から初期ネーデルランド絵画と競われたほどの色彩と生気に満ちた人物や場面表現は圧巻の一言に尽きる。しかし本作には輝くような色彩や表情の中にも、どこか陰鬱で不安定を感じさせるフィリッピーノ・リッピ独自の世界観の兆候も示されており、それ故に、本作が単なる宗教画以上の、フィレンツェ派絵画における人間味と深い精神性を携えた唯一無二な作品として広く認められているのである。ブルゴーニュの貴族出身の聖人ベルナルドゥスは母と死別した23歳でシトー会に入信し修道に専念した後、クレルヴォー(明朗の谷)と名を改めた渓谷に修道院を建て、宗教や神学において多大な影響を与えたほか第2回十字軍の結成に協力し、実現させた当事者とされる。このフィリッピーノ・リッピ独自の世界観の兆候も示されていることは、本作において最も魅力的な部分でもある。また画面右下には寄進者であるフランチェスコ・デル・プリエーゼが描かれている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

マルス神殿から龍を追い出す聖ピリポ(聖ピリポ伝より)


(San Filippo scaccia il drago dal tempio di Marte)
1497-1502年頃 | フレスコ | サンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂

15世紀フィレンツェ派を代表する画家のひとりフィリッピーノ・リッピが手がけたマニエリスム様式の先駆的代表作『マルス神殿から龍を追い出す聖ピリポ』。フィリッポ・ストロッツィの依頼により15年の歳月を経て完成したサンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂内の装飾壁画≪福音書記者聖ヨハネと聖ピリポ伝≫中のひとつである本作に描かれるのは、キリスト十二弟子のひとり聖フィリポ(ピリポ)がヒエラポリスで軍神マルスの化身である悪龍と対決する有名な逸話で、神経質な線描や非現実的な色彩、混沌や不安定を感じさせる構図、大げさに誇張された人物の表情などはそれまでの調和と古典に支配されていたフィレンツェの様式とは決定的に異なり、この後隆盛していくことになるマリエリスムの前兆と見なされている。ベトサイダ出身で洗礼者聖ヨハネよりイエスの存在を教えられ弟子入りし、主の昇天後はスキタイやフリギアで布教活動をおこなった聖フィリポの逸話の中で最も有名な≪悪龍と対峙する聖フィリポ≫は、ヒエラポリスに建てられた軍神マルスの化身である悪龍を崇めるマルス神殿に十字架を建てたところ、悪龍が現れ王子を始めとする数名が惨殺するも、聖フィリポの奇蹟により死者が蘇生した伝説的な逸話で、その後聖フィリポは、怒ったマルス神殿の司祭らによって逆十字に縛られ石責めをされ殉教したとされている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

音楽の寓意(エラト)

 (Allegoria della Musica (Erato))
1500年頃 | 61×51cm | テンペラ・板 | ベルリン国立美術館

15世紀後半を代表するフィレンツェ派の画家フィリッピーノ・リッピが描いた寓意画の傑作『音楽の寓意(エラト)』。おそらく芸術の良き理解者であったロレンツォ・デ・メディチのために依頼され手がけられたと推測される本作に描かれるのは、美術、音楽、文学、歴史、哲学、天文学など幅広い知識活動を司る女神として人気の高かった、主神である≪ゼウス≫と記憶を意味するティタン族の≪ムネモシュネ≫の間に生まれた九人の娘≪ムサイ(単数形はムーサ、英語名ミューズ)≫の内、七番目の娘で「愛らしい人」とも呼ばれた恋愛叙情詩を司る≪エラト≫を描いたと解釈されている。幻想性や優雅な線描による甘美な人物表現などフィリッピーノ・リッピ独自の深い芸術性が本作には存分に示されており、また芸術都市フィレンツェにおいて画家が重要な位置にあったことが窺い知ることができる。天使の手にするほか画面の至る所に配される数々の楽器や天使と戯れる白鳥は女神≪エラト≫のアトリビュートであり、画面構成においても重要かつアクセントとして、全体を通し古典的な心地よい空間を作り出している。なお「愛らしい人」とも呼ばれた≪エラト≫が描かれる本作は、他の数名の画家たちも描いた≪ムサイ≫シリーズの一枚として制作された作品であると考えられている。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

Work figure (作品図)


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション