Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us
home Information Collection Data Communication
Collectionコレクション
homeページCollection常設展示古典主義
Introduction of an artist(アーティスト紹介)

ル・ナン三兄弟 Le Nain(Antoine, Louis, Mathieu)
アントワーヌ及びルイ 1600/1610年頃-1648 | マチュウ1607年頃-1677
フランス | 古典主義

17世紀に活躍したフランス古典主義の画家の三兄弟。柔らかでありながらやや明暗の強い光の表現による穏健で清貧な風俗的絵画、特に農民画と呼称されるジャンルの絵画で現在は17世紀フランスを代表する画家(民衆画家)として位置付けられている。ル・ナン三兄弟は死後(17世紀末頃)のアカデミズムとロココ様式の台頭で特に重要視されなくなったが、19世紀に入り作家兼美術史家のJ・H・シャンフルーリによって再発見・再評価された。兄弟は共同でアトリエをかまえ、署名は姓(ル・ナン)としか銘記されていない為、個々の作業がどのような分担でおこなわれていたかはあまり判明しておらず、研究の余地が多々残されている。アントワーヌ・ル・ナンとルイ・ル・ナンは1600年から1610年の間(1600年頃とする説が有力視されている)に、マチュウ・ル・ナンは1607年頃にロレーヌ地方ランで生まれたと推測され、同地で絵画を学んだ後にパリのサン=ジェルマン地区へ移住。同地で職人の工房へ入り、1629年に頭(親方)の称号を得て、教会や裕福なパトロンの依頼により宗教画や歴史画、肖像画などを主に制作、その後パリ市庁や(ルイ13世の庇護下にある)宮廷から懇意にされ、しだいに頭角を表すようになった。またこの頃から流行し出したイタリア的な古典主義の画題を取り組み始める。1648年、三兄弟は王立絵画・彫刻アカデミーに加わるものの、アントワーヌとルイが同年にペストで死去。末弟マチュウは1677年まで生き長らえた。ル・ナン三兄弟の絵画様式は、巨匠カラヴァッジョを源流とするカラヴァッジェスキ派的な表現が顕著に示されるが、画家の農民画を始めとした風俗画に関してはイタリア的な古典主義とも、フランドル・ネーデルランド地方で流行した愉快で快楽的な表現とも異なり、ある種、宗教画に近い深い精神性と厳格性、穏やかで静謐な雰囲気に満ちているのが大きな特徴である。


Work figure (作品図)
Description of a work (作品の解説)
【全体図】
拡大表示
羊飼いの礼拝(キリストの降誕)
(Adoration des bergers (Nativité)) 1630-31年
287×140cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

17世紀のフランス古典主義を代表する画家兄弟ル・ナン三兄弟の名作『羊飼いの礼拝(キリストの降誕)』。本作は当時パリに滞在していたスペイン大使ドン・アントニオ・ピメンテル・バロッソ・デ・ロベーラの依頼によりプティ=ゾギュスタン修道院聖母礼拝堂の装飾画として制作された≪聖母の生涯≫を画題とした6作品の中の1点で、主題は神の子イエスを宿す聖なる器として父なる神より選定され、大天使ガブリエルから聖胎したことを告げられた聖母マリアがベツレヘムの厩で神の子イエスを産んだ後、未来のユダヤの王である神の子イエスの降誕を大天使によって告げられた羊飼いたちがベツレヘムの厩へ赴き、その未来の王たる神の子の降誕を礼拝する場面≪羊飼いの礼拝(キリストの降誕)≫が描かれている。様式的特徴から、おそらくアントワーヌ及びマチュウが主となり制作された本作では画家の大きな特徴である、柔和ながらやや明暗対比の強い光の描写による登場人物や主題の深い精神性の表現が、画家が手がけた数多くの宗教画の中でも特に秀逸の出来栄えを示している。また本作から感じられる静謐で人間味に溢れた場面描写も注目に値する。画面中央やや下部に配される降誕した幼子イエスを中心に聖母マリアやマリアの母アンナ、羊飼いらが敬い慈しむかのように神の子を見つめている。また画面上部には神の子イエスの降誕を祝福する天使らが配されており、本作の宗教画としての役割をより強調している。なお本作から約10年後の1640年頃に制作された同主題の作品『羊飼いの礼拝』がロンドン・ナショナル・ギャラリーに所蔵されている。

関連:ロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵 『羊飼いの礼拝』

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
エマオの旅(エマウスの巡礼) (Pèlerins d'Emmaüs)
1640年頃 | 74×91cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

17世紀フランス古典主義の画家兄弟ル・ナン三兄弟を代表する作品『エマオの旅(エマウスの巡礼)』。本作に描かれる主題は新約聖書 ルカ福音書13-35に記される、主イエスが復活した日に、それを知らず悲しみに沈みながらエルサレム近郊のエマオ村に向かっていたイエスの二人の弟子が、その道中に出会い、夕食を共にした旅の男が復活した主イエスであることに気付かず、晩餐中、男がパンを取り分け弟子らに与えたことから、その男の正体を悟った場面≪エマオの旅≫である。画面中央に配された円卓上に置かれるパンの上に主イエスは左手を乗せ、右手で天上を指差しながら(又は祝福のポーズを取りながら)と空上を見上げている。また二人の弟子は杖を持ち、ひとりは胸の前で腕を交差させながら主イエスを見据え、もうひとりは主イエスの左手が乗せられるパンを凝視している。さらにその周囲には(一説には寄進者や依頼者と推測される)民衆が主要人物が配されている。ルカ福音書に忠実な古典的描写ながら、明瞭な色彩による質の高い場面描写や、対象の内面へ迫る精神性の表現などは、画家が数多く手がけた宗教画作品の中でも注目に値する出来栄えである。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
干し草刈りからの帰り(荷馬車、手押し車)
(Charrette) 1641年
56×72cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

17世紀フランス古典主義の画家兄弟ル・ナン三兄弟を代表する作品『干し草刈りからの帰り(荷馬車、手押し車)』。様式的特長や時代考証から、おそらくアントワーヌ、またはルイ・ル・ナンが中心となって筆を進めたと推測される本作は、ル・ナン三兄弟がしばしば描いた農村や農民の情景を写した作品の中の一点であり、1848年にパリで展示され大変な反響と話題を呼んだ作品としても知られている。この頃はカミーユ・コローなどバルビゾン派の自然に即した風景画や、ギュスターヴ・クールベに代表される写実主義が注目され、ひとつの様式として確固たる地位を築き始めた時代であり、本作に示される自然主義的な写実描写や風俗的・生活観的観察、情緒に溢れた風景表現、明瞭で知覚的な色彩などは、それらを強く触発した。画面右下部分には赤子を抱く母親の農婦が荷馬車の前で座り、その周りには猟犬や家畜が配されている。またその上部には荷馬車の上に乗り子供らの姿が大量の干し草と共に描かれ、その中のひとりは笛を吹いている。さらに画面中景では納屋の前に農婦と(おそらく)その子供らが家畜(子豚)に水を与えている。リズム感の良い人物配置や構図も本作の特筆すべき点のひとつであるが、より注目すべき点として、豊かな色彩で描かれる本作の中に漂う独特の風俗的情緒感であり、それらは作品の中から現実の世界へ、渾然として観る者に訴えかけるようである。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
農民の家族 (Repas de paysans) 1642年
97×122cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

17世紀のフランスで活躍した古典主義の画家兄弟ル・ナン三兄弟の代表作『農民の家族』。本作の制作意図や目的は不明である本作に描かれるのは、三兄弟が盛んに手がけた画題である≪農民≫の家族で、19世紀の作家・美術史家であるJ・H・シャンフルーリがおこなったル・ナン三兄弟の再発見・再評価によって形成された≪民衆画家≫としてのイメージを決定付けた作品のひとつとして重要視されている。ほぼ水平線上に配される登場人物の頭部や、中央のワイングラスを手にする男(家長)を中心とした対称的な人物配置など非常に安定的な構図が用いられている本作は、深い明暗対比による人物の描写、落ち着いた場面表現や雰囲気などとの相乗的な効果によって、観る者へ崇高で慎ましやかな独特の精神性を強く訴えかけるようである。また画面左下部分に配された従順・信頼・忠実などの意味をもつ犬以外にアトリビュートや道徳的で説教じみたアイロニー・諷刺などの描写は一切おこなわれず、そこに存在する農民の人々(労働者階級の人々)の真摯な姿を実直に表現する個性的な絵画形式は、ル・ナン三兄弟の作品において(ほぼ)共通するものであり、画家らの作品の最も大きな魅力のひとつでもある。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
喫煙所(衛兵詰め所) (Tabagie (The Guard Room))
1643年 | 117×137cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

17世紀フランス古典主義の画家ル・ナン三兄弟作『喫煙所(衛兵詰め所)』。本作は、国内各所に置かれていた≪喫煙所≫又は≪衛兵詰め所≫と、そこに集う(又は滞在する)人々の姿を描いた、集団的肖像画の側面が非常に強い作品である。さらに夜景の中に肖像画を、それも集団の肖像画を描くという(当時としては)難易度の高い挑戦的な作品でもある本作では、おそらくは衛兵であろう男たちが朱色の刺繍が施された掛布が掛けられる円卓を囲みながら、喫煙を楽しんでいる。本作での光源は円卓上の一本の背の高い蝋燭のみであるが、その強い光が夜景の中を晧々と照らし、男らの顔や身体に強い陰影を生み出している。これらの効果的な光の使用によって、風俗的要素の強い集団肖像画に深い心情的表現を与えることに成功しているが、ほぼ平行に配される大部分の登場人物らの頭部が絶妙な構図的安定感と穏健な雰囲気をもたらし、行過ぎた心情的(又は思想的)表現へ陥るのを緩和している。また画面左部分の黒人の少年(又は青年)の従者や、入り口の手前で腰を下ろす男の後姿など、同時の主従関係や日常的感覚を示す描写が各所に描かれることも注目に値する。

解説の続きはコチラ

【全体図】
拡大表示
農民の家族(室内の農民の一家)
(Famille de paysans) 1640-1645年頃と推測
113.9×159.5cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

17世紀フランス古典主義の画家兄弟ル・ナン三兄弟のひとりルイ・ル・ナンが中心となり制作されたと考えられる代表作『農民の家族(室内の農民の一家)』。制作の詳しい意図や目的は不明であるが、その静謐な場面表現や深い陰影や安定的な構図による精神性を感じさせる農民らの描写など画家屈指の代表作として多くの研究者・美術評論家らから認められる本作に描かれるのは、当時の農村に住まう農夫や農夫、そしてその子供らが食卓上を囲む姿で、民衆の姿を描き≪民衆画家≫と呼ばれたル・ナン三兄弟の典型的な≪風俗画≫でありながら肖像画的な様相も呈している。強烈な光と、それと対照的に深く沈み込むかのような陰影が支配する画面は、農民らの慎ましやかな生活や態度を見事に表現しており、宗教画に通じる(人間の)崇高な精神性を醸し出しているほか、画面左部分で老婆が手にするワイングラスや(おそらくワインの入る)小瓶などが意味する食事や、その隣で子供が奏でる笛が意味する音楽など人間の生への喜びを表す寓意が示されているのも注目すべき点のひとつである。また登場人物の面持ちに刻まれる幾数本もの皺や床におかれる瓶など各所の細密な描写はル・ナン三兄弟の高度な技量を如実に示している。

解説の続きはコチラ

Copyright (C) Salvastyle.com - ++ All Rights Reserved.