Description of a work (作品の解説)
2008/08/11掲載
Work figure (作品図)
■ 

兎のいる屏風

 (Paravent aux lapins) 1902年
六曲一双(161×45cm) | 油彩・紙 | 個人所蔵

ナビ・ジャポナール(日本かぶれのナビ、日本的なナビ)と呼ばれたナビ派の画家ピエール・ボナールの日本趣味への傾倒が顕著に示された代表作『兎のいる屏風』。1902年に制作された本作は複数の兎や交わう男女、東洋的(日本的)な情景などが配された、六曲一双で構成される屏風形式の作品で、ボナールは当時、版画や屏風、扇、家具など日常での生活用具における美の導入を志しており、本作はその思想が具現化した一例でもある。六面何れも画面中央より下部の灰色(銀色)の平面的な背景の中へ兎が配されており、作品に軽やかな躍動感と独特の品の良さを与えている。一方、画面上部の黒色で表現される雲形の空の中を漂うように愛を確かめ合う裸体の男女や、雅な風景が交互に描かれている。単純化された平面的な空間構成や雅やかな装飾性、流水的な要素表現などに日本趣味、特に尾形光琳など琳派の絵師らの影響を如実に感じさせる(事実、ボナールは尾形光琳の極めて独創的で洗練された装飾性を高く評価していた)本作の、リズミカルな構成要素の配置や、通常とは明暗が逆転している(又は夜景を思わせるかのような)背景の配色、交わう男女など西洋的な画題と東洋的な画題の融合性などは、日本趣味へ高い関心と興味を示し積極的に自身の作風へ取り入れたボナールならではの個性的展開であり観る者を魅了するほか、画家の様式形成においても特に注目すべき点として特筆に値する。なおボナールは本作以外にも屏風的な作品として『乳母たちの散歩、辻馬車の列』などを制作している。

関連:ピエール・ボナール作 『乳母たちの散歩、辻馬車の列』


【全体図】
拡大表示
画面の中に描かれる兎たち。1902年に制作された本作は複数の兎や交わう男女、東洋的(日本的)な情景などが配された、六曲一双で構成される屏風形式の作品で、ボナールは当時、日常での生活用具における美の導入を志しており、本作はその思想が具現化した一例でもある。



【画面の中に描かれる兎たち】
黒色の空の中で交わう男女。本作の、リズミカルな構成要素の配置や、通常とは明暗が逆転している(又は夜景を思わせるかのような)背景の配色、交わう男女など西洋的な画題と東洋的な画題の融合性などはボナールならではの個性的展開として観る者を魅了する。



【黒色の空の中で交わう男女】
流水的で雲形の要素表現。単純化された平面的な空間構成や雅やかな装飾性、流水的な要素表現などに日本趣味、特に尾形光琳など琳派の絵師らの影響を如実に感じさせる(事実、ボナールは尾形光琳の極めて独創的で洗練された装飾性を高く評価していた)。



【流水的で雲形の要素表現】

Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション
作品イメージ