Introduction of an artist(アーティスト紹介)
■ 

ピエール=ポール・プリュードン Pierre-Paul Prud'hon
1758-1823 | フランス | 新古典主義




18世紀後半から19世紀初頭にかけて活躍したフランス新古典主義様式の画家。正確なデッサンに基づいた極めて高度な写実的描写を用いた作品を手がけ、時の皇后ジョゼフィーヌの庇護下で宮廷画家として活躍。また女性的とも喩えられた叙情的かつ感傷的な雰囲気を感じさせる微妙な情景や感情表現や、光彩と陰影の関係性と人物の肉体への高い関心など、当時の主流であったジャック=ルイ・ダヴィッドに代表される新古典主義様式とは一線を画しつつ、当時最大級の人気を博した、その表現手法にはロマン主義の先駆を見出すことができる。1758年、フランス中東部ブルゴーニュ地方の都市クリュニーで石工を営む貧しい一家に生まれ、近郊(ディジョン=地方)のデッサン学校で絵画の基礎を学び、一時期パリに滞在した後、地方の絵画コンクールでローマ賞を受賞。1784年末から奨学生としてイタリアのローマへ留学し、同地でレオナルド・ダ・ヴィンチラファエロなどルネサンス期の巨匠らの作品に触れ、特にコレッジョから強い影響を受ける。1788年にフランスへ帰国しパリで生活を始めるものの、革命の勃発により困窮に陥り、しばらくの間、挿絵や版画の装飾図案、寓意画制作の仕事を続ける。英雄ナポレオンの出現による第1帝政時代に入ると状況も落ち着きだし、政府に認められ公的な絵画制作の注文を受けるようになった。特に皇后ジョゼフィーヌからは肖像画制作の依頼を受けるほどの信頼を得た(※画家は皇后の絵画教師でもあった)ほか、ナポレオンが前妻ジョゼフィーヌと離婚した後、新皇后となったマリー=ルイーズからも重宝され、皇帝とマリー=ルイーズの間に生まれた待望の男児(後のナポレオン2世)の肖像画も手がけている。晩年期には宗教画に傾倒を示すものの1823年にパリで死去。

Description of a work (作品の解説)
Work figure (作品図)
■ 

皇后ジョゼフィーヌ

 (L'Impératrice Joséphine) 1805-10年
244×179cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

フランス新古典主義期の画家ピエール=ポール・プリュードンの代表する肖像画作品『皇后ジョゼフィーヌ』。本作は、1796年に英雄ナポレオン・ボナパルトと結婚するものの、貴族出身ながらその奔放な恋愛遍歴と浪費癖でも有名であったフランス皇后≪ジョゼフィーヌ(マリー・ジョゼフ・ローズ・タシェ・ド・ラ・パジュリ)≫がマルメゾンの邸館庭の木陰で腰掛けながら休息する姿を描いた肖像画作品で、皇帝ナポレオンとジョゼフィーヌの間に子供が授からなかったことを理由に両者が1809年に離縁した時にはまだ未完成であったと伝えられている。画面前景に配される皇后ジョゼフィーヌは簡素ながら質と品の良さを感じさせる大きく胸元が開いた流行の衣服を身に着け、木陰で腰掛けているが、その姿態こそ優雅であるものの、やや虚ろでメランコリック的な表情や夢想的な雰囲気には皇后の傷ついた心情をそのまま映したかのような画家独特の感傷性を明確に感じることができる。また背景の逆光による深い陰影が印象的なマルメゾンの庭の描写によって浮かび上がるジョゼフィーヌには、世評とは異なる皇后の繊細な性格的内面性と両者の結末の悲劇的側面を連想させる。また本作では色彩に注目しても画面中、最も観る者の眼を惹きつける赤い長肩掛けの鮮烈な色彩や微妙な陰影との色彩対比にはプリュードンの洗練された美の感覚を見出すことができる。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

■ 

キリストの磔刑(十字架上のキリスト)


(Christ en Croix) 1822年
278×165.5cm | 油彩・画布 | ルーヴル美術館(パリ)

19世紀フランスで活躍した新古典主義とロマン主義の折衷的側面を有する画家ピエール=ポール・プリュードンの代表的な宗教画作品のひとつ『キリストの磔刑(十字架上のキリスト)』。元々フランス北東部ロレーヌ地域圏の都市メスの大聖堂(メッツ大聖堂)のためにプリュードンへ注文され制作が開始されたものの、公的な芸術の庇護を蘇らせたフランス復古王政後の当時、アカデミズムのヒエラルキー上、最も位の高い位置のひとつにあった宗教画の優良作としてルーヴル美術館が収蔵を申し立て、同美術館へ所蔵されることとなった経緯でも知られる本作は、自らユダヤの王と名乗り民を惑わしたという罪状で受難者イエスがユダヤの司祭らから告発を受け、罪を裁く権限を持つ総督ピラトが手を洗い、自身に関わりが無いことを示した為、笞打ちの刑を経てゴルゴダの丘で2人の盗人と共に磔刑に処された教義上最も重要視される場面のひとつ≪キリストの磔刑(十字架上のキリスト)≫を主題に描かれた作品である。本作が手がけられる前年にプリュードンの弟子であり愛人でもあったコンスタンス・メイエが自殺したため、当時は画家が己の悲しみを鎮める意図が込められていると推測されていた本作では、画面右側へ磔刑に処され死した受難者イエスが顔を背け身体を捩りながら十字架上へ描かれている。深い暗闇の中で強烈な光彩によって浮かび上がるこの受難者の姿には確かにプリュードンの芸術に対する実直な態度を見出すことができる。さらにイエスの足元には悲しみに暮れるマグダラのマリアが、その対角線上のやや離れた場所へは息子の死に倒れ込む聖母マリアらの姿が配されており、そのやや大げさな感情性は本主題の悲劇性を際立たせることに成功している。

解説の続きはこちら

【全体図】
拡大表示

Work figure (作品図)


Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション