Description of a work (作品の解説)
2004/10/28掲載
Work figure (作品図)
■ 

ピエタ(聖母と聖ヨハネに支えられる死せるキリスト)


Pieta (Cristo morto sorretto dalla Madonna e da san Giovanni)
1460年頃 | 86×107cm | テンペラ・板 | ブレラ美術館(ミラノ)

ヴェネツィア派の確立者ジョヴァンニ・ベッリーニが、その画業の初期から晩年期に至るまで取り組みつづけた主題のひとつで、『死せるキリストへの哀悼』の名でもよく知られた≪ピエタ≫。本作はその中で初期の最高傑作と名高い『ピエタ(聖母と聖ヨハネに支えられる死せるキリスト)』で、悲劇性に満ちた表現と、背景の詩情的な描写がドナテッロの強い影響を示している。この人物像に強く表れている構造的造形美や精神性の表現は、初期ルネサンスの三大芸術家のひとり彫刻家ドナテッロからジョヴァンニ・ベッリーニが強く影響を受けたからであると考えられている。主イエスの右わき腹に見える傷跡はキリストの死を確認するためにローマ兵士が持っていた槍で突いたものだとされているが、後にその兵士の名がロンギヌスと誤訳されたり、槍がイエスの処刑自体に使われたという誤認まで生まれることになった。またキリストを支える聖ヨハネ姿は一世紀に生まれたキリスト教の聖人で、キリスト十二使徒の一人。同じくキリスト十二使徒の一人であったヤコブ(大ヤコブ)の弟でもある。ヨハネ福音書の著者とされ、エーゲ海の小島に流刑にされたときには、新約聖書の「黙示録」を書いたとされている。


【全体図】
拡大表示
死せるキリストと顔を寄せる聖母マリア。この人物像に強く表れている構造的造形美や精神性の表現は、初期ルネサンスの三大芸術家のひとり彫刻家ドナテッロからジョヴァンニ・ベッリーニが強く影響を受けたからであると考えられている。



【死せるキリストと顔を寄せる聖母】
キリストの御体に刻まれる磔刑の痕。右わき腹に見える傷跡はキリストの死を確認するためにローマ兵士が持っていた槍で突いたものだとされているが、後にその兵士の名がロンギヌスと誤訳されたり、槍がイエスの処刑自体に使われたという誤認まで生まれることになった。



【キリストの御体に刻まれる磔刑の痕】
キリストを支える聖ヨハネ姿。聖ヨハネは一世紀に生まれたキリスト教の聖人で、キリスト十二使徒の一人。同じくキリスト十二使徒の一人であったヤコブ(大ヤコブ)の弟でもある。ヨハネ福音書の著者とされ、エーゲ海の小島に流刑にされたときには、新約聖書の「黙示録」を書いたとされている。



【キリストを支える聖ヨハネ姿】

Salvastyle.com 自己紹介 サイトマップ リンク メール
About us Site map Links Contact us

homeInformationCollectionDataCommunication
Collectionコレクション
作品イメージ